帰国子女特別入試対策講座
 
  
    清光学院の帰国生(帰国子女)特別入試対策講座は、帰国生(帰国子女)を専門にしたコースです。
    帰国生(帰国子女)を大学・学部学科ごと、帰国前の学習歴ごと、現時点における学習環境ごとに異なる的確な対策を提供して参りました。
  
    帰国生特別枠入試対策をその他の入試制度(編入・学士編入・AO・社会人特別・大学院入試など)を勘案し、帰国生固有の学習歴の偏りを分析したうえ、個別戦略的に計画を練ることにより、目先の進学にとらわれず、医学部・歯学部・薬学部・獣医学科へ確実に進んで頂いております。
    清光編入学院が永年に亘って蓄積した編入対策・学士編入対策を組み合わせ効率良くサポートする事により、これまで多くの帰国学生諸氏を医学部をはじめとする専門職学部に導いてきました。
    受講生の皆様には、粛々と目標達成に向けて、勉学に邁進していただけるよう清光学院独自の体制を整えております。
  
清光学院/教授担当者一同
進路計画ルート解説
医師を目指す方
帰国 → 医学部へ
- ルート1:国立医学部に進む
- ルート2:他学部を経由して編入学試験で医学部に進む
- ルート3:他学部を卒業して学士編入学試験で医学部に進む
- ルート4(ダブルライセンス):他学部を卒業して学士編入学試験で医学部に進む
歯科医師を目指す方
帰国 → 歯学部へ
- ルート1:国立歯学部に進む
- ルート2:他学部を経由して編入学試験で歯学部に進む
- ルート3:他学部を卒業して学士編入学試験で歯学部に進む
- ルート4(ダブルライセンス):医療系他学部を卒業して学士編入学試験で歯学部に進む
薬剤師を目指す方
帰国 → 薬学部へ
- ルート1:国立薬学部に進む
獣医師を目指す方
帰国 → 獣医学科へ
- ルート1:国立獣医に進む
帰国生(帰国子女)特別入試について
1概要
日本における大学が設置する帰国生(帰国子女)特別入試制度はセンター試験を経由する一般入試とは異なり知識量の他、理解力や思考力を測る総合的な学力考査を課す大学が多いため大学ごと、学部学科ごとの傾向に即した対策が必要となります。
  帰国生枠特有の傾向と的確な対策を講じる事により、帰国経験を活かした(自己推薦やAO 入試などよりも)有利な入試展開を組むことができます。
2開始時期
帰国生(帰国子女)特別入試対策は一年半ほど前(アメリカの教育制度の場合11 年生前期)か始める方が多いようですが、余裕をもった計画が成功の鍵となります。
3課題とポイント
    帰国生(帰国子女)特別入試制度では帰国前の海外での学業成績を重視する大学、帰国後の入試得点を重視する大学、或はそのいずれも総合的に判定する大学と様々ですが、概ね国立大学の医歯薬獣医で学科試験を課す大学については入試得点で決まると言っても過言ではありません。
    とりわけ数学・理科の教科においては帰国前の海外の高校で英語にて学習されているみなさんも大勢おられますが、帰国後に日本語で再度体系的に置き換え理解する能力が不十分なために不合格となる事例があります。
    短期間で個々人の克服すべき項目を効率よく対策することによりこれらの課題を克服していきます。
  
4数学と理科
    入試で失敗する原因の多くは数学と理科です。帰国後、医歯薬獣医へストレートで進む一番の山場です。
    数学・理科ともにカリキュラムのずれや学習時における言語の置き換えが障害となりますが、断念せず粘り強く取り組んで欲しいものです。
    先ずは現地カリキュラムを完全に学習しながら、併行して(現地に居ながら)Teams授業を用いて日本語での置き換え理解、帰国後入試に向けた先取りの学習を確実に進めています。
  
    各国とも概ね滞在国でのカリキュラムでは帰国後入試に対応できません。
    現地滞在国での学習歴をお知らせのうえ個別にご相談ください。
  
帰国生(帰国子女)特別入試対策総合概観 近年の動向について
    弊社学院では医歯薬獣医学科を専門に扱っておりますが、他学部の併願をされる方も多く、この場合多くは帰国後時間が取れず、帰国枠での医歯薬獣医対策が間に合わないために、当座の入学先として他学部を受験され、その後計画的に編入試験で医歯薬獣医を目指す方でおられます。
    このページでは昔から帰国生定員の多い人気大学について整理しました。医歯薬獣医へ編入される前段としては十分なレベルの大学ばかりですので、これらの大学の近年の動向をまとめます。
  
1主要大学試験日程について
年内実施校
| 筑波大学帰国生入試 | 7月 | 
|---|---|
| 慶応義塾大学帰国生入試 | 7月~9月 | 
| 早稲田大学帰国生入試 | 7月~9月 | 
| 関西学院大学帰国生入試 | 7月~9月 | 
| 東京理科大学帰国生入試 | 9月 | 
| 上智大学帰国生入試 | 9月 | 
| 明治大学帰国生入試 | 9月~10月 | 
| 青山学院大学帰国生入試 | 9月~ | 
| 学習院大学帰国生入試 | 10月 | 
| 立命館大学帰国生入試 | 10月 | 
| 法政大学帰国生入試 | 10月 | 
| 横浜市立大学帰国生入試 | 11月 | 
| 千葉大学帰国生入試 | 12月 | 
年明け実施校
| 東京外国語大学帰国生入試 | 2月 | 
|---|---|
| 一橋大学帰国生入試 | 3月 | 
2主要大学受験者数の増減について
| 大学名 | 志願者数 | 合格者数 | 特記 | 
|---|---|---|---|
| 立教大学帰国生入試 | 減少傾向 | 減少傾向 | 現代心理学部は増加傾向 | 
| 明治大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | |
| 慶応義塾大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | 商学部は横ばい | 
| 早稲田大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | スポーツが減少だが医歯薬獣受験は強 | 
| 東京理科大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | 法学部 外国語学部は横ばい | 
| 上智大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | 経済 社会科学は増加傾向 | 
| 一橋大学帰国生入試 | 減少傾向 | 減少傾向 | 経済学部は横ばい | 
| 学習院大学帰国生入試 | 減少傾向 | 減少傾向 | 理工系は減少傾向 | 
| 筑波大学帰国生入試 | 横ばい | 横ばい | 工学部系は減少傾向 | 
| 東京理科大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | |
| 日本大学帰国生入試 | 横ばい | 横ばい | |
| 千葉大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | |
| 東京外国語大学帰国生入試 | 横ばい | 横ばい | |
| 中央大学帰国生入試 | 減少傾向 | 減少傾向 | |
| 青山学院大学帰国生入試 | 増加傾向 | 増加傾向 | 文学部史学科は減少傾向 | 
| 関西学院大学帰国生入試 | 減少傾向 | 減少傾向 | 法 商 教育は横ばい | 
| 立命館大学帰国生入試 | - | - | 2011年度よりAO 入試と併合 | 
