清光進級学院では、大学教育・臨床経験を持つ講師陣による個別講義を通して、歯学部生が単なる暗記にとどまらず、歯科医療の理解を深め、自信を持って学びを進められるような授業を実施しています。今回は、清光の授業報告より一部の講義内容をご紹介します。
授業概要
今回の授業では、前期試験範囲の口腔外科学を中心に総復習を行いました。
大学講義レジメと国家試験過去問等類題を用いて、主要疾患の症候・治療方針・処置内容を整理。特に、炎症性疾患、顎関節疾患、口腔腫瘍など、試験・国家試験の双方で頻出するテーマを重点的に確認しました。
💡歯学生がつまずきやすいポイント
歯学部生が口腔外科学でつまづきやすいのは、
「疾患名・症状・処置法の関連づけが曖昧なまま暗記してしまう」点です。
特に以下のような点で理解が途切れがちです:
- 顎関節症・骨折・炎症など、症状が似た疾患の鑑別
- 感染の波及経路と解剖構造の関係(顎下間隙・翼突下顎隙など)
- 局所麻酔・抜歯・止血などの臨床操作の選択理由
これらは、国家試験でも設問形式を変えて繰り返し問われる内容です。
講師コメント
疾患を症状で覚えるのではなく、“原因→症状→治療”の因果関係で整理することが重要です。顎関節や周囲筋群の走行を模式図にまとめると、処置法の理解が深まります。試験直前期には、“なぜそうなるのか”を口に出して説明する練習をすると効果的です。
受講生からの声
本講義を受講した学生からは、次のような感想が寄せられています。
口腔外科の授業は難しいイメージがありましたが、清光の講義では“なぜそうなるのか”を常に考えるように指導してもらえました。単に暗記するのではなく、理解して答える練習を重ねることで、自信がつきました。
清光の指導方針
清光進級学院では、口腔外科学を単なる暗記科目ではなく、臨床の流れを理解しながら整理する学問として指導しています。疾患・処置・解剖を関連づけて学ぶことで、試験に強い実践的な理解力を育てます。