大阪医科薬科大学薬学部の有機化学について


大阪医科薬科大学 薬学部では、1年後期から3年前期にかけて、「有機化学1」から「有機化学4」の4つの科目が開講されており、有機化学は、いずれの学年でも苦手な方が多く、進級対策の相談が多くあります。

薬学部においては必須の科目であり、大阪医科薬科大学では、深掘りした内容まで扱いますので、高校時代に化学を履修している学生であっても、理解が追いつかないことが多いようです。

「有機化学1」で学習する内容はその後の「有機化学2~4」の土台となるため、ここでつまずいてしまうと、以降の内容理解に影響します。特に「曲がった矢印を用いた反応機構の書き方」「立体化学」「求核置換反応」「脱離反応」の理解は必須です。「有機化学2」以降でお困りの学生の理解度を確認すると、ほとんどの学生がこれらの理解ができておりません。

理解ができないために丸暗記で対応しようと考える学生が多いですが、情報量が多いために丸暗記での対応は現実的ではありません。しかも、出題形式が変わると対応できません。定期試験でも同じことが言えます。近年は定期試験の出題傾向にほとんど変化がありませんので過去問題を覚えようとする学生が多いですが、同じ問題が出題される訳ではありませんので、問題が解けないという結果になります。

化学反応にはルールがあります。そのルールを理解し、ルールに従って考えることができるようになれば、応用することは難しくありません。

清光の対策では、化学反応のルールを理解することに重点をおいています。ルールが理解できた後は演習によりアウトプットの訓練を行います。インプットとアウトプットの両輪をバランスよく行うことがポイントです。

定期試験では論述問題が出題されます。知識だけでなく論述力も必要となるのですが、苦手な学生が多いです。インプットを重視してアウトプットの練習が不足していることが原因です。

論述力を修得するためには、まずは論理的かつ体系的に理解をしなければなりません。結局のところ、理解の仕方が全ての鍵を握っています。

例えば、生成物の構造を反応機構で説明する際には、結論だけでなく、曲がった矢印を使った反応機構や生成物の安定性など、様々な根拠を用いた説明が求められます。まずはこれらを理解しなければなりません。また、これらの反応機構や安定性の知識は、他の反応にも応用が可能です。知識をブロック化し、組み合わせることで、多様な化学反応を理解し説明できるようになると、応用範囲が広がります。

清光では、大阪医科薬科大学薬学部の有機化学で困っている学生の皆さんの成績向上を手助けしています。受講生の中には、苦手だった有機化学が得意になる方もおられます。苦労している科目が得意になっていくと自信がついて、他の科目の勉強も捗っていきます。各受講生の方の苦手部分を把握して、自信を持って大学授業に臨めるように対策講義を実施しています。

清光進級学院 薬学部進級対策のご相談はこちらから

この記事をSNSでシェアする

同じ学部の記事