清光での薬学部CBT対策

清光での薬学部CBT対策
  • 個別講義にて対策を実施
  • 広範囲の対策に重要なのは知識を関連付けること

対策のポイント!

CBTの範囲は膨大です!
清光では「知識の関連付け」に重点をおいて対策を実施します。

1つ1つの知識を別々に理解しようとすると膨大な量になります。
しかし、それらの知識を関連付けると、自ら導き出すことができ、1つ思い出すだけで関連する他の知識まで一緒に思い出すことができるようになります。

関連付けて理解すると、知識が定着しやすくなり、忘れにくくなります。
この関連性を無視して個別に勉強する学生が非常に多いため、CBT対策に失敗します。

科目の関連付けイメージ

科目の関連付けイメージ

生理学、生化学を理解していないと、病態、薬理学、薬物治療学の理解に影響します。
薬学部では他にも複数の科目の知識が関連しています。

インプット→アウトプット

インプット→アウトプット

知識のインプットができるようになれば、次はアウトプット(演習)です。
アウトプットの際には、インプットの時には気づかない「自分の間違い方」を自覚することが大切です。

「思い出せない」
「計算ミス」
「他の似た選択肢と迷ってしまう」など
様々なタイプがあり、それぞれ改善対策が異なります。

清光の個別授業で、一人一人の弱点に合わせた対策も実施することが可能です。

清光の薬学部CBT個別対策講座で、CBTでの学力を国家試験合格に繋げる学習をしましょう。

薬学部CBT試験について

薬学部では、4年生になると「CBT(Computer-Based Testing)」が実施されます。これは各大学独自の試験ではなく、全国の薬学部共通試験です。
CBTは、5年生から始まる実務実習に必要な知識が修得できているかを確認する試験となっており、ほとんどの薬学部で5年生への進級要件にもなっています。

試験内容の詳細

実施時期

大学によって異なります。概ね12月~1月頃に実施。

試験範囲

1年生~4年生で履修した科目(※語学、一般教養は除く)が全て試験範囲となります。
1~2年生で履修する『基礎科目(ゾーン1)』と2~4年生で履修する『専門科目(ゾーン2、ゾーン3)』に分けられます。

ゾーン1 ゾーン2 ゾーン3
物理系薬学 30題 医療薬学(薬理・薬物治療系) 60題 基本事項 10題
化学系薬学 35題 医療薬学(情報系) 15題 薬学と社会 20題
生物系薬学 35題 医療薬学(薬剤系) 35題 衛生薬学 40題
薬学臨床 30題
合計 100題 110題 100題

試験形式

パソコンを使用した試験となり、画面に表示された問題(選択式)に解答する形式となります。問題はランダムに表示されるため、受験生によって解答する問題が異なりますが、難易度が同じになるように調整されています。
試験時間は各ゾーン120分です。

合格基準

60%以上の正答率(310題中186題以上正解)で合格です。
ゾーンごとの足切り点はありません。

合格率

CBTの合格率は、全国平均で97~98%前後となります。かなり高い合格率ですが、本試験で不合格となり、再試験で合格する方や、CBT不合格のため一年留年し、翌年になんとか合格する方も含まれます。

対策について

CBTの試験範囲はかなり広い(下記参照)。短期間での準備は難しい。

ゾーン1

<物理系薬学に該当する科目>
物理化学/分析化学/放射化学/機器分析学 など

<化学系薬学に該当する科目>
有機化学/天然物化学/生薬学/無機化学/医薬品化学 など

<生物系薬学に該当する科目>
生化学/細胞生物学/生理学/免疫学/解剖学/微生物学 など

ゾーン2

<医療薬学に該当する科目>
薬理学/薬物動態学/薬剤学/感染症学/薬物治療学/物理製剤学/病態治療学/医薬品情報学 など

ゾーン3

<薬学と社会/衛生薬学/薬学臨床に該当する科目>
公衆衛生学/薬事関連法規/薬と経済/栄養化学/医療制度/医療と法/地域医療学 など

対策方法の理想スタイル

1~3年生:大学の授業を毎回復習し、その都度理解を深める。
4年生:全体の復習を行うことで学力の底上げを実施する。

現実的には、定期試験に追われますので、1~3年生は進級に全力を注ぎ、4年生になってからCBTを意識する方が多いのが現状です。つまり、4年生の4月からCBTに向けた対策をスタートすることになります。

4年生から開始するCBT対策について

歯科CBTスケジュール
ゾーン1(主に1~3年で学習した範囲)

6月頃までにひと通り復習。
苦手な部分をリストアップする。ブランクのある科目が多いため、時間のかかる人が多いです。2周目は苦手分野の強化に特化。

ゾーン2(主に2~3年で学習した範囲)

8~9月頃までにひと通り復習。比較的内容を覚えている人が多いが、内容や範囲のボリュームが膨大であるため、単純に時間がかかります。2周目は苦手分野の強化に特化。

ゾーン3(主に3~4年で学習した範囲)

暗記科目が多いため、9~10月頃から本腰をいれて覚えていきましょう。

薬学部進級・補習・定期試験対策のご案内